rpm のファイル名にあるi386とかi686とは
~.rpm というファイル。これらのファイルは rpm パッケージと呼ばれ、 Red Hat系のLinuxなどで、プログラムの配布形式として利用されています。
また、rpm パッケージと rpm コマンドを利用すれば、簡単にパッケージのアップデート、インストール、削除などができるようになります。
openssh~.rpmとか、httpd~.rpmとか、いろいろありますが、どのファイルをダウンロードすればいいのでしょうか? これらのファイルの命名規則、数字、単語の意味などをここで説明します。
Last Update : 2006年10月29日
rpm のファイル名にあるi386とかi686とは 項目
1. rpm パッケージの命名規則
rpm パッケージのファイル名には一定の規則があり、以下の様な規則に従って名前が付けられます。
(パッケージ名)-(バージョン)-(リリース番号).(アーキテクチャ).rpm
また、各項目の意味は以下の通りです。
| 項目名 | 意味 | 
|---|---|
| パッケージ名 | ソフトウェア名の事です。httpd,postgresql,opensslとか。 | 
| バージョン | そのソフトウェアのバージョン。 | 
| リリース番号 | そのソフトウェアのそのバージョンの管理番号。公開順。 | 
| アーキテクチャ | コンパイルしたマシンのアーキテクチャ名。 同じソフトウェアの同じバージョンでもココを自分のサーバと同じものを選ばないとインストールできない時があります。  | 
httpd-2.2.3-1.i386.rpm なら、
- ソフトウェアは、httpd(apache)
 - バージョンは、2.2.3
 - リリースは、1
 
httpd-2.2.3-1.i386.rpm は、i386 というアーキテクチャで構成されてるマシンでコンパイルされたという意味。
2. 「アーキテクチャ」の種類
rpm パッケージ名にでてくる「アーキテクチャ」の部分の種類と、備考。
| アーキテクチャ名 | 備考 | 
|---|---|
| i386 | i386およびその互換CPU。 | 
| i486 | i486およびその互換CPU。 | 
| i586 | Pentium、MMX Pentiumおよびその互換CPU。 | 
| i686 | Pentium Pro、Pentium II、Pentium III、Pentium4、Celeronなど。 | 
| k6 | K6、K6-2、K6-III。 | 
| athlon | Athlon、Athlon MP、Athlon XP。 | 
| x86_64 | Opteron、Athlon64、Xeon(EM64T)。 | 
| src | ソースパッケージ。自分で rpm パッケージを作ったりする際(rebuild)に必要。 | 
| noarch | 機種(CPU)に依存しないパッケージ。 | 
| ppc | Power PC。 | 
| alpha | alphaチップ搭載コンピュータ。 | 
| sparc | SUN SPARC。 | 
ちなみに、自分のマシンの情報の調べ方は、 自分のマシンの情報を調べる に書いてあります。


